Home Japanese‎ > ‎

Dr. Koike Japanese

Michiteru Koike(小池 通輝), DC, ATC

経歴

神戸大学国際文化学部を卒業後に2003年にアスレチックトレーナーを目指して渡米。

オハイオ州のWestervilleにあるOtterbein Collegeというど田舎の小さな大学に3年通い、B.S. Athletic trainingを取得、卒業後にNATA公認アスレチックトレーナー(ATC)の資格を取得。在学中にMLB Diamondbacksのスプリングトレー二ングインターンや病院に付随したリハビリセンターのGrant Sports Medicineでのインターン、その他大学レベルでの様々なスポーツのトレーナー活動を経験。また2006年にはオハイオ州内の大学のアスレチックトレーニングプログラム対抗のQuiz Bowlにて大学の代表に選ばれる。

その後カイロプラクターを目指しカリフォルニア州のロスの近郊WhittierにあるSouthern California University of Health Scienceに入学するも、初年度を終えてSan JoseにあるPalmer College of Chiropractic Westに編入。卒業とともにDCDoctor of Chiropractic)とカリフォルニアでのライセンスを取得。在学中にはアプライドキネシオロジーとガンステッドという2つのテクニッククラブの代表を務めるとともに、2008年にはDr. George Goodheart Jr. Memorial Scholarshipを受賞。またより質の高い治療を提供するために、在学中に多くのPostgraduateレベルのセミナーに参加し様々な理論や技術を学び、資格を取得する。在学中にCalifornia Cranial InstituteDr. Thomas Bloink, DCのもとでのインターンシップを経験後、同クリニックにて勤務にいたる。

またロスにてDr. Bruce Shin, DC, DIBAKが教えているアプライドキネシオロジーの100時間コースにおいて、現在全米で唯一の日本人のアシスタントとしてセミナーに参加しているドクターやカイロの学生相手にテクニックを教えている。

 

専門

 アスレチックトレーナーというバックグラウンドを活かし、腰痛や頭痛、肩こりだけに限らず肩、肘、手首、股関節、膝、足首といった四肢の痛みや痺れ、可動域制限、スポーツ外傷なども診ることができます。筋骨格系全般、スポーツ外傷全般、生体力学、機能的リハビリテーションなど含めたスポーツ医学を専門としています。

またスポーツ外傷で主な筋骨格系の問題だけ限らず、機能的血液化学検査やその他ホルモンバランス検査、IgG食物アレルギー検査、DNA解析を用いた寄生虫/細菌感染検査などの最先端の検査室診断に基づいた難しいケースの診断や、ホルモンバランス異常のマネージメント、甲状腺疾患やリウマチなどに代表される自己免疫疾患のマネージメント、それをサポートするための臨床栄養学にも力を入れています。

臨床栄養学とは薬/処方箋によって症状をただ抑えこむのではなく、検査結果の解析や問診によってその症状の原因を探し出して、体内の生理学を正常に戻すために必要なものを身体に与える栄養学だといえます。当院では基本的に医療従業者を通してしか手に入らない高品質のサプリメントを常備しており、解毒作用のあるものから、消化器官の働きをサポートする酵素、ある特定の内臓の働きをサポートするもの、高い抗酸化能力のあるものなど患者さんの症例に合わせたケアを可能にするために様々な種類のサプリメントを取り扱っています。

 

資格

ICAK認定アプライドキネシオロジスト http://www.icakusa.com/

● アクティブ リリース テクニック(ART)認定施術師                       (脊椎/上肢/下肢/神経圧迫/マスターコース)http://www.activerelease.com/

● グラストンテクニック施術師 http://grastontechnique.com/Home.html

● キネシオテープ認定施術師 http://www.kinesiotaping.com/index.php

● アクティベーターメソッド認定施術師 http://www.activator.com/

● ガンステッド四肢矯正認定施術師 http://www.gonsteadseminar.com/

NATA公認アスレチックトレーナー http://www.nata.org/

S.A.Q. (スピード・アジリティー・クイックネス) トレーニングインストラクター レベル1

● ヘルスケアプロバイダー 一次救命処置(CPR /心肺蘇生法)

Comments